SSブログ
プラモ・模型 ブログトップ

シルエット作成記(最終回) [プラモ・模型]

さて、プラモの作成で一番肝心な塗装作業となりました。
過去ボディーの塗装はスプレー缶塗料でしかやった事がないんですが(厳密には1度エアブラシを使った事があり、その時の大失敗以降お蔵入りしてました)、今回は何年も前に買ってその1度しか使った事がないエアブラシでの塗装となります。

これが購入後1度しか使わず何年もお蔵入りしていたエアブラシ。タミヤバジャー250。最も安価で清掃も手軽な入門用のエアブラシです。
DSCF0486.jpg

前回の失敗はエアブラシについての知識があまりにも無いまま使用してしまった事でした。
塗料には大きく別けて水溶系とラッカー系があります。
水溶系は名前の通り乾く前なら筆や撹拌棒等の用具を水で洗う事が出来ます。濃度も比較的低いのでエアブラシで使用する場合でも溶剤での濃度調整はごく少量で大丈夫です。
一方ラッカー系は使用した用具の洗浄も専用溶剤を使用しなければならず、エアブラシで使用する場合でもかなり溶剤で希釈しなければいけません。
そんな知識は以前は殆ど無く、全く希釈しない塗料をエアブラシで使用してしまいました。それもラッカー系で。
その結果大小のツブと同時に蜘蛛の糸の様に塗料が噴射されプラモのボディをダメにしてしまいました。
その一件後吹きつけ塗装は専らスプレー缶ばかりでした。
そして今回、この数年で身につけた知識を持って再度の挑戦です。

このタミヤバジャー250、タミヤの塗料タミヤアクリルカラーミニの容器がそのまま付く様になっています。タミヤのアクリルカラーは水溶性で、前述したとおりあまり多く希釈しなくても使えます。説明書によれば希釈比率は塗料:うすめ液 1:0~2:1って事なので全く希釈しなくても使えない事はありません。
まずは希釈しないままアクリルカラーミニの瓶を装着してボディー上部を塗装しました。
DSCF0488.jpg

うっすら梨地の様なザラつきが出てしまいました。塗料が新品ではなかった為未使用品に比べて中の溶剤が飛んでしまっているようです。しかし以前の様に大失敗にはならず塗装自体は均一に綺麗に決まりました。
次は溶剤で多少希釈して残りのパーツを塗装しました。
今度は艶のあるツルツル仕上げになったんですが・・・一部吹き付けすぎによるタレが出来てしまいました。
DSCF0465.jpg

塗料を希釈した事によって色の付き方も薄くなります。吹きつけ塗装の基本は薄塗りを数回重ねる事によって色を濃くする事です。多少色付きが薄いと思っても一旦乾かして再度重ね塗りをすれば良かったのに焦るがあまり厚塗り状態になってしまいました。
こんなタレの溜まりは良く乾かした後にペーパーで削り落とす方法があるんですが、今回はコレを使う事にしました。
ペイントリムーバー。
DSCF0475.jpg

名前の通り塗装を剥がす材料です。
一応プラの素材を侵さないって事になってますが、万一の為目立たない場所かランナー部分など同素材の物で試してから使用しましょう。
使い方は筆などで塗装面に良く浸透させて拭き取る・・・この繰り返しです。
フロントマスク部分も厚塗りになってしまった為ペイントリムーバーで剥がし綺麗に元の状態になりました。
さあ、塗り直し塗り直し。
DSCF0474.jpg

塗装も一通り終わったので接着部分のマスキングを剥がします。マスキングゾルもこんな感じで綺麗に剥がれます。今までマスキングテープしか使った事がなかったけどゾルも中々良いですね。
DSCF0462.jpg

このプラモの特徴でもあるゼンマイを搭載。昔のプラモはこんなゼンマイやモーターで走るのが普通でした。
DSCF0496.jpg

各パーツを組み立てていきます。カーモデルではスミ入れ(ドア、ボンネット、トランク、開閉ライト部分などのスジ掘りに黒く(黒だけとは限らないけど)色を入れる事)は賛否両論分かれるところです。
スミ入れをするといかにもおもちゃっぽくなってしまう事が多くなるのが理由です。
僕も今までスミ入れはやった事がありません。しかし今回スミ入れマーカーなる物を買ったので試しに使ってみました。
結果は・・・やっぱりおもちゃっぽくなりました。
DSCF0497.jpg

ただ、かなり上級者の方が作った作品の中にはスミ入れがしてある事によって「ボンネットやドアが開くんじゃないか?」って思わせる程リアルな出来になってる事もあるので全く否定出来ないのも事実です。
このあたりも今後の研究課題となるところですね。

パーツ組としては最終段階になるタイヤのはめ込みをしたところです。やっぱりタイヤを履かせると一気に車らしくなりますね。当たり前ですが・・・。
DSCF499.jpg

そして完成!!
DSCF0508.jpg

ボディ上下の境目は修正出来ないし塗装は今一だし自己評価は38点ってところです。
ただエアブラシの塗料調整具合やマスキングゾル、ペイントリムーバー等の初使用材料の使い勝手などこのプラモのおかげで色々勉強出来たのは大きかったです。
次回は1/24スケールのカーモデルを作りたいと思います。

おまけ
今回の作成途中にヤフオクを調査してたら予算内で落札出来そうな商品を見つけたので買っちゃいました。
DSCF0479.jpg

これからの時期ガス缶はすぐ冷えてしまって使い勝手が悪くなるのでこれからはこちらをメインで使う事になります。ただどちらも一長一短がありバジャーの方が清掃のし易さ、音の静かさで勝っているので今後はうまく使い分けていこうと思います。

シルエット作成記(その3) [プラモ・模型]

このカテゴリーの記事としては随分久しぶりとなります。
自分でもどこまで書いたか分からなくなってしまい前回の記事を見直したところ、室内床面の突き出しピン跡をパテで修正して白サフを吹いた所で終わったんでしたね。
ではその続きという事で・・・。

白サフが完全に乾いた後ハケ塗りにて室内の塗装をしました。(完全に過去形ですね)
本物のシルエットの室内がどんな感じか分からないので今回は完成品ミニチュアカーの如く黒一色にしてしまいました。ただ画像ではわかりにくいんですが若干のメリハリを付ける為ハンドル、ダッシュボード、座席などは艶あり、床面は艶なしで塗装してます。
DSCF0345.jpg

一方ボディ上部パーツの欠け部分はプラ板で補強後
DSCF0349.jpg

パテ盛りで修正
DSCF0352.jpg

同じような欠けがあった右側前方も同様にパテ盛りで補修。
DSCF0353.jpg

画像ではパテ盛り直後なので成形していませんが、パテ硬化後にペーパー掛けして成形しました。
実はここまでの作業は前回記事にした直後には完了していたんですが、ここで作業を中断してしまうある問題にぶつかりました。
今まで見てもらったとおりこのプラモはボディーが上下で分割されており、さらに内装は下側ボディーと一体成形という構成になっています。もし外観を綺麗に仕上げたいならボディー上下を接合した後接合面を修正後に塗装をしたいところ。ところがこのプラモご丁寧にドアが開閉するのはいいんだけどボディーとドアの境が隙間だらけな上ガラスとなる透明パーツもない為ドア周りはほとんどスカスカな状態。
さらにさらに隙間はここだけではなく、フェンダー周りもスカスカな状態でその隙間全部をマスキングするのはまず不可能です。
そうなると分割の接合面の処理は犠牲にして先に各パーツを塗装。その後上下を接着という事になります。この方法をとるには車体色の白で全体を塗装後内装を黒で塗るのが常識です。(塗装は薄い色から濃い色へ)
しかし・・・やっちゃったんですよねぇ・・・先に内装の塗装。
その結果当然ながらこうなりました。内装の全面マスキング。
DSCF0445.jpg

ここで今まで使った事の無い材料を使ってみました。車体の所々に緑色に塗ってある物です。これはマスキングテープの液体版でマスキングゾルっていう物です。塗って乾くと綺麗にはがせるので塗装したくないところに予め塗っておきます。塗料塗装後は接着剤が付かなくなってしまうので今回は接着面のマスキングに使ってみました。

エアブラシで塗装する時は同一色の物はまとめて塗装してしまった方が効率が良いのでボディーに付く小物等もまとめて白サフを吹いてしまいます。
DSCF0446.jpg

今回はここまで。
次回はついにエアブラシを使っての塗装になります。

シルエット作成記(その2) [プラモ・模型]

今回は左側後輪前部の欠けたボディの裏側にプラ板を当てる所から始めたいと思います。
後々この部分はパテを盛ってペーパー掛けで修正する予定なんですが、今回は補修面積が小さい為エポキシパテを使わずプラパテを使用したいと思います。
エポキシパテは2材を練り合わせて使う粘土のような感じのパテで、ある程度硬さがあるので造形から穴埋めまで多用途に使う事が出来ます。しかし練り合わせる手間もありチョットした補修でも大袈裟になってしまいます。
一方プラパテはチューブから出してそのまま使えるという手軽さはあるんですが、何せチューブから出てくるくらいですから粘度が低く隙間や穴埋めでの使用がメインとなります。
今回の場合はボディ裏側にプラ板で土台を作ってやり、ボディ表からプラパテを盛ってやろうという訳です。

まず補修場所より若干大きめにプラ板を切り出して
095.jpg

接着後ボディからはみ出た部分をカッターやペーパーで整えてやれば完了です。
096.jpg

次に内装に取りかかります。
通常1/24スケールのカーモデルはボディとシャーシ&内装(シャーシと内装が分かれてる物も多々あり)が分かれていて最終的に爪を引っかける事によりボディとシャーシの脱着が簡単に出来る様になっています。
それ故作成途中もボディを作りつつ内装も作るといった技が使えるんですが、今回の物はボディ自体が上下貼り合わせ。おまけに接着してしまう事を前提に作っているので内装を先に作り込んでしまわなければなりません。

さて、ボディ下半分というかシャーシというか内装部分を見てみると無数に「突き出しピン跡」があります。
101.jpg

面倒なので色塗って終わり・・・にしたいところですが、それでは練習にならないのでドアを開けて見える部分だけ修正したいと思います。
前半で出てきたパテ盛り&ペーパー掛けです
座席手前の床部分とシフトレバーの前後だけ修正します。
102.jpg

ペーパー掛けが終了した後サーフェイサー(下地材)を吹き付けました。
103.jpg

ちなみにサーフェイサーはグレーの物と白色の物があります。以降フルネームで書くのが面倒なので通常のサーフェイサーはサフ、白色の物を白サフと書く事にします。今回は白サフを使用しました。
サフを吹くと塗料が定着しやすくなる以外にキズや凹凸を目立ちやすくする働きもあります。
ペーパー掛け後、手で触った感触では平面になった気で居たんですが、サフを吹くと削りの甘さが見えてきました。
この後さらに削り込みをして現在では修正跡が全く分からない様になっています。

今回はここまでです。
とにかくプラモ作りは塗る(盛る)、乾かす、削るの作業が多く中々進展していかないのでこのコーナーの更新も進みませんが、今後も地道に更新していきたいと思います。



シルエット作成記(その1) [プラモ・模型]

ついにウン年ぶりに始めちゃいました。プラモ作成。その再起一発目は(有)河合商会の1/38 ランボルギーニシルエットに決定。その訳はですねぇ・・・シルエットファンの方には大変申し訳ないんですが、この車に対して全く思い入れがないんです。よって失敗してもショックが少ないと・・・。
BOX1.jpg

さて、今回ベースとなるこのモデル。僕が小学生の頃発売されていた物で当時はおもちゃ屋、模型店はもちろん駄菓子屋や文房具屋まで子供が来そうな場所ではどこでも見る事が出来ました。
現在手元にあるのは7,8年ほど前(多分)、友人豆腐店氏と共に『おもちゃ屋巡り』と称して県内や近県のおもちゃ屋を暇ある毎に巡っていた際西区新道の問屋街でGETしたものです。
それから現在まで押し入れの中でずっと眠っていました。

中身を開けるとパーツ点数は少なく組立図も箱の裏という簡素化ぶり。完成後はゼンマイによって走らせる事が出来ます。組立も全てはめ込み式なので接着剤も不要です。小学生が少ないお小遣いで買って簡単に作って走らせて遊ぶ・・・つまり走らせて遊べるのが重要で、外観はだいたい似てればいい的な発想です。よってスケール感全く無視のデフォルメし放題な外観です。敢えて言うなら「ランボルギーニシルエット風」です。
BOX2.jpg

パーツを見てみるとそこはパーティングライン(生産時に金型の分割場所に出来る分割線)、ヒケ(生産時に出来る窪み)、突き出しピン跡(金型から部品を外す為に付く凹みや出っ張り)、バリ(金型からはみ出た余分な樹脂)の山。
小学生時分に売られていた頃もこんなに酷かったっけ?ちょっと当時の記憶はありませんが増産に増産を重ねてきた結果かも知れません。(金型で作られる製品は作れば作るほど金型の精度が落ちてきて不要物が出来やすくなります。)
ド初っ端から問題山積です。
KIT1.jpg

ランナーからボディ上部、ボディー下部(シャーシ)、ドア部分、前面部といった主要パーツを切り出し下地処理の開始です。カッター、平ヤスリ、1000~1200番のペーパーを使って不要な物を削り落としていきます。非常に面倒ですがここをしっかりやるか手を抜くかで仕上がりに差が出てきてしまうので頑張ってペーパー掛けしました。
そして主要部品の仮組みです。本来は接着剤不要のピン留めなんですが、ピンの締まりがきつく調整の為にボディー上下の取り外しを何度もやるには面倒な上ピンが折れる可能性もあるので、接着剤止め前提でピン穴をピンバイスで広げました。よって仮組みはマスキングテープで固定してます。
SET1.jpg

見ての通り左側ドア後方のボディーが欠けています。実はこの部分ランナーに止まっていた部分で、オマケに相当酷いバリが出来ていた部分です。さらにこの部分だけ本体の肉厚が薄くなっていてバリの処理中に欠けてしまいました。
このように隙間が目立つ部分は右側前輪前にもありました。まぁこういった隙間はパテ盛り後ペーパー掛けで修正するので特に問題は無いでしょう。
SET2.jpg

さて、先程の左側ドア後方の部分。実はもう一つ問題がありました。下側ボディーが少し外側に広がっているんです。だから上側の欠けがさらに大きく見えます。こういう場合熱を加えて修正するのが良いようなのでドライヤーを当てて内側へ戻してやりました。
BeAfter.jpg

取り敢えず今日の作業はここまでです。
ペーパー掛けで殆ど終わってしまいましたが、まだ納得いかない所もありまだまだペーパー掛け&下地処理は続きます。もう十分100円分は遊べたと思うんですが・・・辞める訳にいきませんね。
今後も頓挫しない様に頑張ります。

プラモ・模型 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。